今日の混沌

マルチポテンシャライト × HSP × メンサ会員の私の頭の中

【バラードが苦手】HSS型HSPの脳と心の特性

【バラードが苦手】HSS型HSPの脳と心の特性

【バラードが苦手】HSS型HSPの脳と心の特性

こんにちは。

朝どんな風に起きていますか?

HSPの私は、目覚まし時計の音で起きるという選択はできず、スマホのバイブ音で起きています。

スマホアラームの少し後に、リビングのAlexaスピーカーから音楽が鳴るように設定しています。

朝起きた時からアップテンポな曲だと辛いので、洋楽バラードと設定しています。

いつもは朝起きて、朝ごはんを用意したりコーヒーを淹れたりするのですが、今日は体調を崩していて、起きてから頭が冴えるまでしばらくソファに座っていました。

何もせずただ流れてくる音楽を聴いていました。

珍しくぼーっと頭の中を空にして聴いていたのですが、あまり好みじゃない曲が流れて来ます。

いつもなら曲を変えたり、聴かないようにしたりするのですが、今朝はただ座っていただけだったので、「私はなぜこの曲を聴いて心地良くないのか?」をぼーっと考えていました。

昔からバラードを聴きたいと思わないのです。

ミスチルの曲で一番好きな曲は?と聞かれたら「ランニングハイ」と答えて『え?』と言われます。

バラードをあまり聴かない以外にも、メジャーコードのバンド曲に惹かれないという好みもあります。

世間的には“感動の名曲”でも、なぜか心地良くなれないのです。

バラードが苦手な理由

理由を考えたところ、これだ!というものに辿り着きました。

とにかくテンポがスローなので、次の言葉が来るまでの間、暇

もうこれですよね。

自分の多動的思考な脳とテンポが合っていないことが原因だと思います。

今まで自分の脳について考える機会が本当になかったのですが、、

自分の脳事情を知ることって、生きやすさに繋がるし、早くから知っておいて損はないと思いました。

小学生くらいで脳がどんなタイプかのテストとかできたらなぁ〜。

受験勉強をしている時に、自分はこの方が覚えやすいとか、こういう教科が苦手とか、そういうのを知りたかった!

今だったらスマホやChat GPTが何でも答えを知っているけど、ぶっとくて重い辞書をペラペラめくって意味を調べていましたよね。

バラードが苦手な人の特徴についてChat GPTに聞いてみると、6個くらいあったのですが、その中で「刺激を求める傾向がある」と、「音の間・余白が苦痛に感じる」が当てはまると思いました。

HSS型HSPとバラード

私は自分をHSS型HSPだと思っています。

HSS型HSPの特徴は↓です。

  • 刺激を求めるが疲れやすい
  • 新しいことが好きだが、感情・音・人間関係の刺激で疲れる
  • 飽きっぽいが深く感じやすい
  • 速い変化・新しい体験で気分が上がる

同じ方がいたら、バラードが好きかどうか聞きたいです。

今まで深く考えたことがなかったのですが、HSS型HSPはバラードが苦手なようですね。

そして、HSS型HSPは「気分を上げたい」欲求が強いみたいです。

私自身は、暗い映画とか、ストーリーとかもかなり苦手なのですが、HSS型HSPがそうだとは思っていませんでした。

HSS型HSPが聴けるバラード

なるほど?

面白い具体例を出してくれているので見てください。

HSS型HSPの皆様、どうですか?これ。

私はこの中だと、宇多田ヒカルさんのFirst Loveとスピッツの空も飛べるはずは好きです。

だけど、後の3曲は、ごめんなさい自ら進んでは聴かないです。

どうだろう?!良かったらHSS型HSPの方コメントください。

HSS型HSPの脳の特性

HSS型HSPの脳の特性について調べたことを書いていきます。

刺激を求めるドーパミン欲求が強い

  • 新しい体験、変化、挑戦にワクワクする
  • 退屈が苦手で、刺激がないとイライラする
  • 情報収集や多趣味、多興味で脳が常に動き続ける

感覚過敏・情報処理が深い

  • 音、光、匂い、空気感、人の感情を敏感に察知
  • 物事を深く考え、細かく覚えている
  • 複雑なことを考えるのが得意だが疲れやすい

速さと深さの同居

  • スピード感のある変化を求めつつ
  • 一度興味を持つと深く掘り下げる
  • ただし掘り下げ中に別の興味に移りがち(多動的思考

HSS型HSPは多動的思考だそうです。

ちなみに多動的思考とバラードの関係は↓のようです。

(多動的思考 = HSP)ではありません。

HSS型HSPの心の特性

矛盾する欲求を抱える

  • 刺激が欲しいのに、刺激で疲れる
  • 人と繋がりたいのに、一人で休みたい
  • 変化が欲しいのに、変化に対応するのがしんどい

感情の波が大きい

  • 感情移入しやすく、人の気持ちに影響される
  • 喜びも深く感じられるが、落ち込む時も深く沈む
  • 突然疲労感や無力感がくることがある

自己否定に陥りやすい

  • 刺激を求めて突っ走る → 疲れてダウン → 自己嫌悪
  • 周囲と自分の感覚の違いに気付き、孤独感を覚える
  • 「何で自分は続かないんだろう」と感じやすい

これらの特徴は 短所ではなく、適切な休息と自己理解で強みに変わる資質 です。

とChat GPTも言ってくれているので、しっかり休んでこれからも自己理解をどんどんしていきたいと思います。

ではまた明日、お会いしましょう!

コメントを残す