今日の混沌

マルチポテンシャライト × HSP × メンサ会員の私の頭の中

宇宙には理解できる秩序がある

アインシュタインが語った「宇宙の秩序」に感激な話

宇宙には理解できる秩序がある

こんにちは。

COTONです。

実は最近、「宇宙」に興味を持ち始めました。

きっかけは、マインドフルネスの本や、マーフィーの法則の本から、気になった様々な理論や情報を調べていくうちに、宇宙の起源や人類について、興味が湧いたことです。

アインシュタインについて

宇宙について調べ始めるとすぐに行き当たるのが、「アルベルト・アインシュタイン」の相対性理論

「アインシュタイン=相対性理論」と言う言葉は知っていたのですが、相対性理論の中身は知りませんでした。

物理学を学んでいないからでしょうかね。

ですので今回、初めて内容を知った訳です。

動画ですとこちらが分かりやすかったので貼っておきます。

また、「アインシュタインは天才」と言う知識はありましたが、どんな人だったのかを全く知らなかったので、今回初めて知ることになりました。

私、高校で理科系科目を習った記憶がありません。

物理の知識はありません。

なので理科系の知識は中学生までのレベルしか持っていないと思います。(中学レベルも怪しい)

ちなみに相対性理論を超簡潔に言うと、「時間と空間は絶対ではなく、動き方や重力によって変わる」理論。

「時間」は絶対的なものだと思っていましたが、実は絶対的なものではなかった!?という理論です。

この歳になって初めて知りました。(笑)

知って良かった〜!!

それですぐに思いつくのが、浦島太郎です。

竜宮城に行っていた浦島太郎が故郷に帰ると、何百年も経っていたという衝撃のお話です。

これが実際にあり得るという考え方が、「双子のパラドックス」。

  1. 双子のAとBがいます。
  2. Bが高速の宇宙船に乗って宇宙へ旅立ちます。
  3. 高速移動中、Bの時間はゆっくり進みます(特殊相対性理論)。
  4. Bが地球に戻ってくると…
  5. 地球にいたAは老けていて、Bのほうが若い!

光の速さで高速移動すると、時間がゆっくり進むらしいです。

頭では理解し辛いですよね。

「宇宙の最も理解しがたいことは、それが理解可能であるということだ」

アインシュタインは、宇宙には秩序があり、この世界には深い法則調和が存在していると言っているのです。

そこが興味深いです。

地球がなぜできたのか気になって、こんな動画も見てみました。

地球や生命がどうやって生まれたのか

地球にどのようにして生命が誕生したのか、いつか人類時代が終わり、地球は生命が住める環境ではなくなるだろうということまでが分かりやすく説明されています。

こういうのって何億年も前のことがよく分かりますよね。

全部は信じられないが本音。

↓ (追記)

この後に、こちらの動画「成田悠輔×大栗博司 宇宙物理学のラスボスが本気で解説!成田が理解できない⁉「夜空が暗い理由」に迫る超専門トーク」を視聴しました。

ちょうど抱いていた疑問、「なぜそんなに前のこと(138億年前のビッグバン等)が分かるのか?」に触れてくれています。16:16辺りです。

物理を全く勉強して来なかったので、非常に勉強になる内容でした。

「宇宙の最も理解しがたいことは、それが理解可能であるということだ」

アインシュタインは宇宙には理解できる秩序があると主張していました。

実際に、宇宙にはいくつかの法則があり、数式で表すことができるのです。

自然法則があり、それを人間の理性で“解読”できることに驚嘆したアインシュタイン。

宇宙はカオスではなく、「数式で記述できるほど整然としている」と信じていました。

そうだとすると、すごく面白くないでしょうか。

だって宇宙のような漠然としたものが、数式で表せるのですよ?!

アインシュタインはですね、「私は宗教的な人間ではないが、宇宙の秩序と神秘には深い畏敬の念を抱いている。」と言っている訳です。

アインシュタインは宇宙を「神」と表現しているのですが、その点も私にはすごく納得ができる話です。

私は一般的に言われるような「神様」を全く信じていませんが、宇宙を神と表現するのならば納得します。

宇宙は地球を作り生命の誕生を促したと考えるのならば、宇宙が神様です。

ちなみに神様繋がりで…、

↑こちらの記事でマーフィーの法則についての本のリンクを最後に貼っているのですが、マーフィー理論の本を複数読んだことにはいくつか理由があります。

その理由の1つを挙げます。

まず最初に読んだ本がまんが版 人生に奇跡が起こる マーフィーの法則: 欲望が100%かなう驚異の方法

だった訳ですが、この本の冒頭に、

ピンチに陥った時、よく「神様、お願いします」と言いますよね。

ここでいう「神様」とは、「潜在意識」のことだったのです。

という解釈が書いてあったことが、私にストンとハマったのです。笑

私も神様なんて信じないと言っておきながら、困った時には、「神様〜〜〜><」と言ってしまいます。

なるほど、その解釈は初めてだ!

潜在意識が神様なのであれば、自分のことを全て知っているのも納得だ」とすごく興味深くて、マーフィーの法則についての本を数冊読みました。

何冊か読みましたが潜在意識=神様だとするこの解釈は、この漫画版が非常に分かりやすいと思います。

最初に漫画版を読んで良かったです。

すごく入りやすかったので、まずは漫画版がオススメです。→まんが版 人生に奇跡が起こる マーフィーの法則: 欲望が100%かなう驚異の方法

話がマーフィーに逸れてしまったのでアインシュタインに戻します。

現代科学の立場からは、宇宙の全てを数式で表せる訳ではないということらしいのですが、大部分を数式で表すことができるのです。

つまり、惑星の動きも、光の屈折も、宇宙の誕生も、かなり正確に「数式」で説明・予測できるらしいのです。

これすごすぎませんか?

私は今まで本当に、宇宙に一切興味がなかったのです。

でもそれは、宇宙についての知識が1つもなかったからかもしれません。

宇宙を目指す人や、宇宙が好きな人の気持ちが今、ようやく分かりました。

(宇宙兄弟のアニメ、好きで何度か見ていましたが、改めて見ています。なんと寂しいことに次巻で完結するようなので、完結したら漫画を全部購入して読みたいと思います。)

アインシュタインは、スピリチュアルな立場にはいなかったようですが、次のような疑問が生まれます。

なぜこの世界は「数学的構造」を持っているのか?

なぜ人間の頭脳で「その構造を理解」できるのか?

宇宙が「混沌」ではなく「秩序」であるのは偶然か必然か?

この疑問は、科学と哲学とスピリチュアルの境界にあるようなテーマですね。

「宇宙」を考え始めるとどうしてもスピリチュアルな話が関係してきます。

なぜこの世界は「数学的構造」を持っているのか?
なぜ人間の頭脳で「その構造を理解」できるのか?

なんて、人間には答えが見つけられないと思ってしまいます。

だからこそ面白くて魅力的な疑問です。

不思議でしかない。

人が宇宙へ行く理由「突然変異が必要だから」

宇宙兄弟で面白いセリフがあったので紹介します。

宇宙飛行士選抜の三次試験、閉鎖環境試験にて、富井 竜之介さんが言った言葉。

過去にアニメを何度か見た時(宇宙に何の興味もなかった頃)はスルーしていたのですが、改めて今聞くと、すごくズドンと来ます。

バックミンスター・フラーは地球を「宇宙船地球号」という乗り物だと言った。
ジェームズ・ラブロックは地球を「ガイア」という生物だと言った。
しかしリチャード・ドーキンスが「利己的な遺伝子」で言った”人間は遺伝子の乗り物(ビーグル)”という言葉でつながった。

人間もいわば、地球という生物の遺伝子。だから利己的だし増殖も続ける。火星のテラフォーミングも考える。
地球は自分の子孫(コピー)を創ろうとする。生き物としてそれは必然。
ミヒャエル・エンデは人間を増殖する地球のガン細胞に喩えたけど自分の考えでは人間は増殖する「生物細胞」である。
誰もが環境破壊に加担していて「ガン細胞」になりうるというだけのこと。

宇宙へ行くのは僕らが地球の遺伝子なら突然変異が必要だから。

https://koyamachuya.com/about/character/%E5%AF%8C%E4%BA%95-%E7%AB%9C%E4%B9%8B%E4%BB%8B/

こちら↓に詳しく書かれているので良かったら読んでみてください。

宇宙兄弟公式サイト

しかしリチャード・ドーキンスが「利己的な遺伝子」で言った”人間は遺伝子の乗り物(ビーグル)”という言葉でつながった。

で、「確かに!!!!!」と感じますし、

地球という生物の遺伝子。だから利己的だし増殖も続ける。
地球は自分の子孫(コピー)を創ろうとする。生き物としてそれは必然。

にも「なるほどね」と。

私はこの解釈がしっくり来ました。

なんと宇宙兄弟のこの宇宙飛行士選抜試験って、「2025年」のことだったらしいです。

知らなかった〜(何年とか気にしてなかった〜)。

科学的な視点から見た「人間」は「脳の発達が極めて高度」で、抽象的思考、言語、記憶、創造、自己認識ができる存在です。

人間は「地球の遺伝子」であり、子孫を創ろうとする、という富井氏の考え。

人間は、地球が自分を認識する為に生まれたもの、という説に関連がありますね。

つまり地球が子孫を創ろうとしている。

いつか住めなくなる地球から他に住める惑星がないかを探す為に宇宙へ行く、という富井氏の理論は面白いし、的を射ていると思います。

最後に

アインシュタインが言うように、宇宙には秩序があるのだとしたら、「地球」ができ、「人間」が生まれたことにも何か論理的な理由があるとも考えられますよね。

そういうことを考え始めると答えは人間には見つけられない気がして非常〜〜に面白いですね。

無限に広がる言葉にできない宇宙の神秘さが、宇宙の魅力なんだなと、この歳になって気付いたところです。

ではまた次回、お会いしましょう〜^^

コメントを残す