
英語漬け日記① – 多動思考HSPが英語イマージョンを試すログ

こんにちは。
COTONです。
今日も朝から色んなことを考えました。
頭の中で何かが引っ掛かると、それに対しての考察に興味が移って、また戻ってを繰り返して、頭の中でひたすら考察が発生する様子を最近は客観視できるようになって来ました。
今までは、考えて終わりでした。
でも、自分の脳の仕組みに興味を持ち始めたので、考えた後に、「Aから→Bになって→Cが出てきて→Dになったな」という風に今日は展開したな・・・と、流れを客観視する習慣をつけたいと思います。
何を考えていたのかを意識として取得するように心がけていきます。
今日のパターンで言うと、午前中にしっかり整理したはずなのですが、午後になると午前に何を考えていたのか全く覚えていません。(笑)
メモができたら最高ですよね。明日からメモしてみることにします。
今日の頭の中も混沌としています。
皆さまはいかがでしょうか。

ところで私は今、英語イマージョン学習に取り組んでいます。
起きているいる間中と言っても良い程、常に英語がかかっている状況にしています。
Contents
英語イマージョン学習について
とあるYoutube動画で、イマージョン学習について触れているのを見て、確かにと納得したところがスタートです。
ここで興味を持ったのが、「インプット」しなければ「アウトプットできる訳がない」ということです。
なるほどなと思いました。
英語イマージョン学習は 「英語を学ぶ」のではなく「英語で学ぶ」学習方法で、子どもが母語を覚えるように大量のインプットとアウトプットで習得するのが特徴です。
で、思い出したのですが、
中学生の頃、リスニング教室に移動して、ヘッドフォンをつけてテープを聞いたりする、英語リスニングを学ぶ授業が、(記憶が正しければ)週に1回あったと思います。
映画サウンドオブミュージックを見た記憶があります。
リスニングの先生が、日本人だと思いますが英語が実際に話せる先生で、「英語を話せるようになりたかったら、映画を英語で観るようにすればいいよ」と言っていたのです。
「映画を英語で観るようにしていたら、その内に字幕なしで見られるようになる」と言っていたのをはっきり覚えています。
これって、イマージョンですよね。
その時から24年くらい経った今(笑)、実践に移しています。
前提条件:始める前の英語レベル
私の英語レベルが分からないと、誰の参考にもならないと思うので書きます。
中学の授業、高校の授業、受験勉強、大学の英語の授業(何も覚えていない)がこれまでやってきた英語学習です。
高校で受けさせられた英語検定は準2級までしか取得できていません。
2級を2回くらい受けた記憶がありますが、落ちています。(いつかリベンジしたい!)
英検準2級は「高校中級程度のレベルで、一般的に、高校1年生から2年生で習う英語の知識や語彙力」らしいので、私の英語レベルは高校1〜2年生レベルということになります。
余談ですが、高校時代は、英単語を1日に何個も覚えるように課されていました。
全然覚えられなくて、毎朝の小テストで合格点に足りずに居残りしていた記憶があります。(笑)
高校時代に覚えた単語は、一応今でも意味は覚えているものが多いと思います。
覚えていなくても記憶を辿って思い出したりします。
潜在意識というやつですよね。
ただし正確な発音が全然分からないです。
文法については、「過去完了」や「未来完了」等の、文法用語は覚えていないのですが、内容は記憶を遡るとなんとか覚えていそうな感じです。(使ってないのにすごい笑)
例えば「will have + 過去分詞」で「〜までには〜しているだろう」というような、受験勉強で頭に叩き込んだ知識は一応まだ残っているみたいです。
なので中学→高校レベルの文法の基礎能力くらいはあるんじゃないかな、と思います。
リスニング力はほぼ0です。
私が英語を学んだ時、発音記号を教えてもらった記憶がないのですが、皆さんはどうですか?
ちょっと上の世代の人は、発音記号を学んだらしいのですが、私の時はなかったと思います。
あればもうちょっと発音を意識していたかもしれないのですが、、、
単語を覚える時も、発音を知らないので単語帳でひたすら文字列を暗記します。
この時に自分が勝手な発音を当てはめて脳内で再生しているので、単語の意味が分かったとしても、音声を聞いて理解することができないのです。
流暢な英語で「A」と言われても、自分が認識している「A」だと気付かない訳です。
なのでリスニングが非常に苦手でした。
普通に考えて、発音の練習をしていないのに、リスニング問題、できる訳ないですよね。
できていた人、何をしていたのか教えてほしい!
何をどんな風に見ているか
これまでも、海外ドラマや映画、好きなので結構観ているのですが、割と吹き替えで見ていたのがもったいなかったですね。
私の性格上、「映画だけを観る」とか「ドラマだけを観る」ことが苦手で、映画を観ながら仕事をする、映画を観ながらゲームをする、というように何かもう一つを同時にしてしまう癖があります。
これまで見てきたものは、何かをやりながら、日本語吹き替えで見ていたりしました。
英語だと字幕を追わないといけないので、ストーリーが理解できないので。。
今現在も英語のドラマ(The O.C.)をかけながら、英語のポッドキャスト(The O.C.)をかけ、ブログを書いています。
(ポッドキャストはBGM)
仕事をしている間、家事の間、子どもの宿題を一緒にやっている間、子どもと話している間、まさに起きている間中、英語の何かを聞いている感じです。
できる場合は、ポッドキャスト+〇〇と2重にかけています。
Disney+、Netflix、Hulu、The O.C.のDVD BOXを主に使用しています。
(2025年7月からなんとHuluでThe O.C.の配信がスタートして最高!)
子ども向けの番組から、普通の映画まで幅広く視聴しています。
赤ちゃんが英語を理解していく過程を辿るとしたら、必ず幼児向けのコンテンツを見ていると思うので、幼児向けの動画も姪っ子と一緒に見たりしています。
寝る時は、The O.C.のポッドキャストを45分タイマーでイヤホンでかけ、聴きながら眠りにつくようにしています。
ちなみに日本語を聞きながら眠ることは難しいのですが、英語だと眠れます。
とにかく耳は英語漬けの状態です。
ながら聞きが多い為、英語字幕は基本なしで、たまに見ているような感じです。
字幕をつけると別の脳を使っている気がします。
私の場合は、明らかに視覚情報の方が理解しやすいので、英語字幕を見ると初めて見る映画でもストーリーを理解できたりすることがあるのですが、音声インプット力が絶対的に落ちているので、字幕なしの方が良いのではないかと思っています。
イマージョン学習を始める前に、Kevin’s English Roomの山ちゃんが、ヒッポという多言語自然習得法について話しているのを動画で見ていました。
この方法では、複数の言語が耳に入ってくる状態を作るだけで、理解することができるようになる、というようなことを話していたと思います。
なので、英語の音声を1つではなく複数つける方が、習得が促進されるのではないか?と思って試しているところです。
英語イマージョンを初めて約1ヶ月の記録
英語を聞き始めて約1ヶ月経とうとしています。
とにかくインプットだけは大量にしているので、割とすぐに変化を感じました。
周囲の人の声が英語に聞こえる
これは数日で感じました。
まず感じたのは、外に出た時に聞こえてくる会話が、英語に聞こえます。
しばらく聞いた後、脳が日本語だと判断する、ようになりました。
ちなみに住んでいる地域に外国人観光客の方が多いので、本当に英語だという可能性もあります。(笑)
英語を聞きまくっていることで、言語を聞いた時に、まず英語として脳がインプットしているのかなと思います。
なので、今まで外に出ると、関係ない人の会話が耳に飛び込んで来て疲れていたのですが、それが圧倒的に減りました。
英語に聞こえるけど、英語ではなく、よく聞かないと日本語とも分からないし、話し声を排除することができます。
HSPさんにオススメです!笑
HSPさんは今すぐ一緒に英語イマージョンを始めましょう!
文章が聞き取れるようになった
正確には記録を取っていませんが、2週間経ったくらいからですかね。
始める前まで、長目の文章があったら、音で拾える単語が数語だけだったように思います。
例えば、代名詞や名詞のような、明らかに聞き取りやすい単語のみでしたが、
文章全体が何という英語を言っているのか聞き取れる状態になって来た、と思います。
毎日聴いているポッドキャストは、本当に最初は全く分からなかったのが、大袈裟に言うと、頑張れば英語の文字起こしができるんじゃ?!と思えるくらいに、文章が聞こえるような気がします。(合っているかは不明)
頭の中で日本語に変換する、という行為をしないようにしているので、意味が分からなくてもただただ聞き流している状態です。
今までは早口で何を言ってるか全く分からなかったところも、英語の単語としては頭に入って来ているような気がします。
シャドーウィングができる気がする
これは、文章が聞き取れるようになったからだと思います。
何を言っているのか耳が聞き取っているので、頭の中で自動的に繰り返すようになりました。(声には出していません)
勝手に心が繰り返している?ような感じです。
例えば、以下はDisney+ SAND LANDの第1話内のセリフです。
Takes a lot of guts for a human sheriff to come to demon country.
聞いた時に、自然と脳内で心が読んでいるみたいな・・・ほぼ同時に自分も心の中で言ってるのです。
説明が難しい。
勝手にですよ?繰り返そうとしていないのに、心(脳)が繰り返している感じです。
イマージョン学習で話せるようになると言うのは本当だと思っています。
今「この文章を見て、これを読め!」と言われたら、「テイクスアロットオブガッツフォーア・・・・」となるのですが(笑)、聞き取りはできる、という不思議な状態です。
イマージョンを始める前は、文章のシャドーウィングなんてできると思えなくて、真似をすることすらできなかったのですよね。
日本語が下手になる
これも2週間くらいだと思います。
多分前よりも日本語の語彙力が下がっています。
夫婦の会話にて、単語が出てこない(歳のせいもある?)とか、子どもに、間違った単語をそれだと思い込んで言っていて伝わらない、直される、と言うことが1〜2回ありました。
今までにはなかったので、変化だと思います。
気をつけていること
インプットをする前に、アウトプットをしてしまうことが、正確な発音を目指す人にとってはNGだと知ったので、とにかくひたすらインプットに徹しています。
また、1人の人の言葉を聞き続けると、その人以外の人の英語が聞き取れない、と言うことがあるらしいので、色々な人の動画を見ています。
実際に観ているものや聞いているものはまた別記事で紹介します。^^
感想と考察
イマージョン学習法という方法で検索すると、期間よりも、「何時間か」が大事だという情報を目にします。
私が見たものでは2000〜3000時間以上必要とのことです。
ですが・・・
こちらを見てください。↓
私は気付かない内に、スプラ3を2870時間以上プレイしているんです。
英語を2000時間以上聞くことは、私にとっては結構ハードルが低いです。
ただ聞くだけなら、ですけど・・・
画面も見なければいけない、となると、ちょっと話は変わってきます。( ;∀;)
現時点で何時間か正確に測っていないのですが、多い日だと、起きている間中聞いているので、例えば今日は、8時半頃からスタートして、外出した数時間以外の全ての時間、聞いていました。
今日だけで10時間は聞いていますね。(笑)(23時に追記)
例えば、日本語のコンテンツを見る場合にも、 後ろで英語の音声も流しているという状態にして、常に何かしら英語を聞いている環境を心がけています。
心は赤ちゃんになりきっています(笑)。
赤ちゃんって生まれた後は寝たきりで、ずっと音声を聞いていますよね。
また、複数の英語音声を同時に聞くと、1つだけを聞くよりも習得が早いのかについても気になりますね。
早いんじゃないかなーと個人的には思っていますが私は1人なので実験ができません。
複数かける時には、アメリカのカフェにいる気分をイメージしています。

ちなみに「英語音声を聞く時に、音をまとまりで捉えられるようになった」というのは、私が1ヶ月の経過で書いた、「文章が聞き取れるようになった」に該当すると思います。

ですので、先ほどのリストでは、「日本語を聞いたとき、一瞬英語で聞き取ろうとしてしまう」と、「英語音声を聞く時に、音をまとまりで捉えられるようになった」が該当すると思います。
今後、以下が見られるかどうか経過を書いていこうと思います。
- 英語の発音やリズムが自然に頭に流れる
- 無意識に街中の英語表記に目が行く
- 日本語を読むときに、英語訳が頭に浮かぶことがある
では今日はここまでです。
また明日、お会いしましょう!
コメントを残す