今日の混沌

マルチポテンシャライト × HSP × メンサ会員の私の頭の中

英語イマージョン日記Part2[見たもの・聞いたものリスト]

英語漬け日記② – 実際に観ているものや飽きずに続ける方法

英語イマージョン日記Part2[見たもの・聞いたものリスト]
この記事には広告(PR)が含まれます。購入・登録すると当サイトに収益が発生することがあります。

昨日寝る前に、何観ようかな〜と思っていたらコレに行きつきました。

ルパン三世VSキャッツ・アイ

Amazon Primeビデオで見れるよ。

いつの間にこんなのやってたの?

ルパンもキャッツ・アイも大好きだよ〜!

幼少期、祖母の家に預けられた時、祖母がなぜか録画してくれてたアニメキャッツ・アイをずっと観ていたんですよ(笑)。

ルパンも大好きです。

何より懐かしすぎるキャッツ・アイ。

しかも、Amazon Primeで英語で観れます!

英語字幕と吹き替えが同一ではなかったので字幕無しで視聴。

キャッツ・アイが出てきてテンションが上がりまくり。

そしてこの動画からキャッツアイについてこんなニュースも見つけました。

『キャッツ♥アイ』が2025年に再びアニメ化!ディズニープラス「スター」で独占配信が決定!

テンション上がりすぎるニュース。

いつの間に?!笑

ちなみに、ルパンvsキャッツアイに関しては、ルパン>キャッツアイだという否定的な意見もみましたが、確かに、それは感じますね。

でもルパンも好きなので私は普通に楽しめましたよ〜。

何よりキャッツアイの3人にまた会えたことが嬉しい(笑)。

ただ、日本語で見ていなくて英語のみなので、雰囲気で感じ取っているところもあります。

イマージョン学習の経過として考えると、先日の英語漬け日記①でも書いたのですが、英文は結構聞き取れていると思います。

意味が感じ取れているかが問題だと思うのですが、

例えば

「What the hell」

「What’s up Jigen?」

「Just look for yourself, man.」

というシーンがあります。

英語としてほぼ聞き取れていて、日本語訳せずに意味が分かります。

「ほぼ」と言ったのが、Just look for yourself, man.の「for」がはっきりforだとは認識できておらず、Just look for yourself, man.という塊で捉えている感じです。

こんな感じなので、始めて観るものでも、簡単なものなら体感で7割程度は理解できているんじゃないかな?と思います。

ストーリーだと文脈を推測できる為、多少細かいところが理解できなくても全然楽しめます。

イマージョン学習の目的が、「英語字幕なしで映画や動画を楽しみたい」ということなのであれば、結構達成に近付いている気がしますね。

今の状態でも映像と合わせて見るなら普通に楽しめます。

ちなみにこの「ルパン三世VSキャッツ・アイ」で言えば、字幕で出る英語と、吹き替えの英語、微妙〜〜〜に違うんですよね。

全く、違う訳ではなく、微妙な差があります。

例えば「Please just be careful,OK?」と言っているところが字幕では、「Please be careful」だけになっていたり、「So this is the target?」が「Is this the target?」になっていたりします。

これは、話し言葉では、「So this is the target?」は使うが、文法的には「Is this the target?」が正しいからそうなっているのかな?等、なんやかんや考えます。

他も、すごく微妙な違いです。

英語の音声と字幕が違うと、そっくりそのまま話している文字が英語で字幕で表示されるよりも、頭を使うことになります。

つまり、

英語吹き替えと異なる字幕が表示されることは、1度に2種類の英語の言い回しをインプットすることになるのではないでしょうか。

私自身は、個人的に、視覚情報がスッと入ってくるタイプの人間なので、目で字幕を追うことは耳で音声を聞くことよりも自然と早く行われていると思うのです。

字幕で出る英文は割とスッと意味を認識しているので、意識するのは耳だけです。

単純に、聞いた音声と書いてある文字が異なると、2パターンの言い方を1回でインプットできるな、と今気付きました。

これは良いのではないでしょうか。

だけどどうなんでしょう。

字幕を見ると、割と意味が分かってしまうので、耳で理解する練習を妨げているようにもちょっと感じるのですよね。

そしてそして、驚くことに、

ここまでは、余談です。(笑)

余談なんです皆さま。長々とすみません。

もはや本題にしても良いくらいの内容かもしれません。

そんな気付きがありました。

早速今日の本題について書いていきます。

ここまでで視聴して来たものリスト

回数とか時間とか測っていないので、参考にはならないかもしれませんが今まで見て来たものをわかる範囲で載せますね。

また、基本的に全て、「見た」訳ではなくて、聞いている感じです。

最初から意味が全然分からないものを聞いていた

ただかけているだけなので、意味が分からなくても全然気にしていませんでした。

最初から、全然分からないThe O.C.のポッドキャストをガンガンかけています。

今でも、45分のタイマーにしてThe O.C.のポッドキャスト(Apple ポッドキャスト)を聞きながら寝ています。

寝ている間も少しでも耳に入れようという努力ですね(笑)。

意味があまり分からないので寝られます。

レイチェルビルソンの英語早口で難しいのですが、なんだか聞いていて心地良いんですよね。

ある程度聞き取れても、理解の処理が追いついていません。

映画やドラマ

現在我が家で視聴できる動画配信サービスは、Amazon Prime Video・Hulu・Disney+・NetflixABEMAプレミアムです。今月はたまたまApple TVも契約しています。

これだけ選択肢があると視聴コンテンツに困ることがないし、この動画サービスの月額料金の合計と、一般的な英会話レッスンの料金を比較しても、動画サービス契約の方がかなり安いです。

  • ホリデイ (映画)←大好き
  • ミラベルと魔法だらけの家←大好き
  • インクレディブルファミリー←大好き
  • The O.C. (数話)←大好き
  • SAND LAND1話←大好き
  • がまくんとかえるくん1話←Apple TV

自分が好きなものばかりかけています。

ちなみに、英語イマージョンではABEMAはあまり使わないのですが、「将棋チャンネル」がめちゃくちゃ面白く、地上波ではやらないような企画、トーク番組が魅力です。

日本企業なので応援したい気持ちもあります。

いつの間にかできている広告付きプランであれば580円/月なのでかなりコスパが良いと思います。

The O.C.についてはよろしければこちらを。→大好きなドラマThe O.C.についてただただ熱く語る回

SAND LANDはまだ見た事がない方、ぜひ見てほしいです。

昨年日本語で一度視聴済みだったのですが、ストーリーもとても面白いし、鳥山明先生の世界観、キャラクターに浸れます。

Disney+独占配信なので、Disneyに興味がない方はDisney+にお金を払いたくないかもしれないのですけど、1ヶ月のみSAND LANDだけ見て解約しても元が取れるんじゃないかと思います。

SAND LANDの好きなところは、主人公が、悪魔とおじさん(おじいさん?)なところです。

若者じゃなくて、おじさんが活躍するところが良いんですよねー!!!

英語で見ても違和感がないです。

日本語の声優さん、英語の声優さん、本当に違和感がなくてびっくり。

国が違っても似た性質の声の持ち主っているのですね。

Disneyも大好きだしとっても面白いんですけど、どうしてもずっと見ていると飽きるので、日本のアニメを英語で観たいな〜と思います。

でも日本にいながら、配信サービスを利用して英語で見れるアニメが、本当に少ないんですよね。

よく他の方のブログ情報で、Netflixで見れたよ!というアニメを調べても、今では日本語のみになっていたりしてがっくりします。

映画やドラマは基本的にこれだけで後はYoutubeでインタビュー音声を聞いています。

Youtubeで見られる動画

Youtubeはリンクを貼りますね。

English with Brittany

子どもちゃんとの会話のやつを2個くらい見ました。

子ども相手の会話すごく参考になるしわかりやすいです。

イマージョンという学習法が、”アメリカの赤ちゃんや子どもが英語を習得するように”という方法なのであれば、アメリカでのお母さんが話す言葉や雰囲気を見ることって、とっても大事だと思うんですよね。

アメリカの赤ちゃんになりきることが大事。笑

なのでアメリカの親子の会話は、すごく参考になる動画だと考えています。

How to Know If You’re Manifesting Properly | Dr. James Doty

これは、私の好きな本の作者さんが出ているインタビューなのでかけてみたのですが、意味は理解できていません。

My Blue Origin Flight to Space!

↑Netflixサーフィンしていたら科学の動画(Emily’s Wonder Lab)が出て来てこの方に興味を持ち、Youtube動画に辿り着きました。

Vocabulary at a SUPERSTORE (Walmart) – Real English

↑この方の動画すごくわかりやすくいです。

飽きたら音楽を聞く

動画視聴に飽きたら、音楽を聴きます。

結構オススメです。リラックスできます。

Will Stetsonさん ←最近見つけてハマっています

めっちゃかっこいい!

ちなみに、曲をかけながら、他の英語動画を視聴したり、ブログを書いたりしています。

でも、常にじゃないです。

HSPなので、音に疲れたら、何の音も入れずにぼーっとする時間を作ります。

(でも英語は日本語と違って、あまり疲れないです。多分意味があまり分かっていないからだと思います。)

そして、何を観ているのかをリストにするのってかなり難しいと今気付きました。

基本的にあまり観ていないんですよね。ながら見で、聞いているだけの状態です。

BGMとしてかけているだけでもいい?

実際にやっていて思うんですけど、「あー今日は日本語のコンテンツ見たいな〜〜」という日があったとします。

子どもと一緒にいると「日本語にして!!」と言ってくるので渋々日本語にしますが、日本語の何かを見ながらイヤホンで何か英語を聞いていたり、後ろで英語の音声をかけていたりします。

もちろんそこには思考は伴わず能動的ではありませんが、意味はあると感じます。

英語を聞きたくない!という日は、日本語のものを見ながら、その後ろで聞こえるか聞こえないかくらいで英語を流しておけば良いんじゃないでしょうか。

海外のカフェで日本語の映画観てる、みたいな気分になれば良いかと。

ちなみにイマージョンに関してはあまり調べていませんので、ただかけておけば良い、というのは自分の見解です。

でも明らかに聞き取れるようになっているので、ただかかっているだけでも意味はあると思います。

英語イマージョン経過について書かれているブログを見たりすると、「能動的時間が大事」という情報を見かけてなるほどな〜、と思います。

でも、私は1つの映画だけをじっと見る、というようなことが苦手なんですよ〜。

後気になるのは、「このまま続けて話せるようになるのか」ですね。

聞き取りは本当に驚くくらいできるようになって来ていると実感します。

ちなみにここまで、単語勉強は一切していないことと、日本語に変換して理解する、という行為をしていません。

ただし長い文章を音無しで見ると、自然と日本語に変換して理解しようという風になりますね。

自分で発声すると、音声からインプットするのでそのまま理解しようとしている気がします。

参考

Kevin’s English Roomの山ちゃんが9ヶ国語を習得した方法

こちらの動画にて山ちゃんが、とにかくインプットして溜めておいたもの(言語)が、どこかのタイミングで溢れるように出てくる、と言っています。

これが本当だとしたら、インプットするだけでも意味があるんだと思います。

では、突然ですが今日はここまでです!

また明日、お会いしましょう!

コメントを残す