今日の混沌

マルチポテンシャライト × HSP × メンサ会員の私の頭の中

英語漬け日記③ – シャドーイングではなくオーバーラッピングを試していこうじゃないか

英語漬け日記③ – シャドーイングではなくオーバーラッピングを試していこうじゃないか

英語漬け日記③ – シャドーイングではなくオーバーラッピングを試していこうじゃないか

こんにちは!

集合住宅(マンション)に住んでいるのですが、眠る時間頃になると、換気扇からタバコの煙が入ってきて喉がやられて困っています。m(_ _)m

家族は誰も気付かない程度のわずかな煙なのですが、喉がイガイガするし、安眠できないし、深呼吸ができないしで、穏やかに心がけることに必死です。

ここまで夫が気付かないと、((自分がおかしいのか?本当はないものをあると思い込んでいるのか?))というような気持ちにちょっとなったりしますが、微かでも確かにあると思います。

ベランダへの窓を開けると隣の方の柔軟剤の匂いで死にそうになります。

早急に引越したいです!!!涙

家族にも必要性を分かってもらえないし、引越し先でも同じことになりそうで・・・

シューん

ところで前回、シャドーイングについて思っていることをUPしました。

声の高さまで真似しないとシャドーイングできない人いません?

英語を聞きまくっているおかげで、英語が聞こえるようになってきています。

経過記事はこちら→英語イマージョン日記

そろそろ話す練習もしようかなぁ〜という状況で、シャドーイングすれば良いのかな?と思っていたところでした。

シャドーイングは英語上級者向け

シャドーイングについて調べているとこんな質問回答を見つけました。

シャドーイングをしているのですが、読む速さが再生される速さとほぼ同じ速度で読んでしまいます。

この質問ではなく回答の方にご注目くださいませ。

この解答によると、「シャドーイングは、同時通訳の為の基礎訓練であり、リスニングもスピーキングも高度に仕上がった人が行うもの」ということです。

なるほど。

シャドーイングについて検索してみると、確かに上級者向け、同時通訳を目指す人向けという情報が見受けられます。

では明らかに今の私がやるべきことではない!

シャドーイングすると、「聞き取ることができるようになる」という意見もありますが、シャドーイングしなくても、英語音声を流しているだけでかなり聞き取れるようになっています。

逆に、実際にシャドーイングしてみると、英語に追従する形で自分も発生する為、聞く力が散漫になってしまい細かく聞くことができません。

シャドーイングは、”リスニングもスピーキングも高度に仕上がった人が行うもの“に納得です。

上級者さんがやる分にはとても良いものだと思います。

シャドーイングについては、不要論もたくさん見かけました。

一旦置いておくことにします。

オーバーラッピングについて

この回答者さんの意見を参考にするならば、「オーバーラッピング」という方法が良いとのことですね。

英語学習での「オーバーラッピング(Overlapping)」とは、 英語音声を聞きながら、まったく同じスピードで同時に発音する練習方法です。

練習法内容難易度
オーバーラッピング音声と“同時”に声を出すやや易しい(音と一致しやすい)
シャドーイング音声を少し遅れて追いかけるやや難しい(リスニング力が必要)

なるほど、確かにこちらの方が易しそうです。

効果

  • 英語の リズムや音のつながり(リエゾン) に慣れる
  • 口の動きや発音をネイティブに近づける
  • 聴覚+発話の同時処理で脳が英語の音に最適化される

オーバーラッピングの方法は↓のようです。

Step 1:短い音声を選ぶ(1文程度)

映画・海外ドラマ・YouTube・NHKラジオ英会話など

Step 2:スクリプトを用意する

文字起こしや字幕を見ながら練習する

Step 3:音声を流して、同時に声を出す

完璧じゃなくてOK!リズムとタイミングを真似ることが大事

Step 4:録音して聞き返す(余裕があれば)

自分の発音の癖に気づける

Disney映画からやってみようかなと思います。

Disney映画だと字幕と英語音声が一致している可能性が高いことと、子ども向けで比較的ゆっくり話してくれて聞き取りやすいからです。

Disneyで好きな映画は、すぐに思い出すものは、ミラベルと魔法だらけの家、MRインクレディブル、アラジン、美女と野獣、ラプンツェル、シュガーラッシュ、ベイマックス…たくさんあります。多分まだまだあると思いますが。。

マイ・エレメントは良過ぎて、泣け過ぎるので疲れる為見たくないです。(笑)

追加で見ているもの

英語漬け日記②で見ているものを紹介しました。

そこから追加で見ているものは、HuluにてThe O.C.(今はS1の最後の方)とThe O.C.のポッドキャストを聞いているだけです。

The O.C.はDVD BOXを持っているのですが、DVDの入れ替えが億劫なのでHuluで配信が始まってくれて本当に良かったです。

また、夫も英語を聞き始めたので、夫が家にいる間、自分がかけていなくても、どこかで英語の音声が聞こえるようになりました。

経過観察

英語イマージョン経過ですね。

英語イマージョンではなく、「多聴多読法だった」と書かれている記事を見かけました。

色々な方法があるのですね。

もしかして私がやっている方法も、そうなのかもしれませんが、もう書いてしまっているので英語イマージョン法で最後まで行きます。

方法の名前は実際何でも良くて、何をしてきたかの記録が参考になるのかな、と思いますので•••。

経過は、前回から特に変化はないです。

音声が聞こえるようになってきていること。

特に単語の勉強はしていないし、分からなくても完全にスルーしている状態です。

高校までの英語学習の知識のみ+英語を聞きまくるということをしています。

印象として、それほど難しい文法は使われていないし、分からない単語が出てきても雰囲気で感じ取ることができるので、思っている以上に理解できます。

英語字幕なしでの映画視聴が目的であれば、目標達成に近付いている感じがあります。

ちなみによくドラマフレンズを視聴するというものを見かけるので、試しにかけて見ましたが、面白さが分からず一瞬で離脱してしまいました。

私と好みが似ている方は、The O.C.をお勧めします。w

大好きなドラマThe O.C.についてただただ熱く語る回

また、ゴシップガールの方が日本では見ている方が多い気がするのですが、ゴシップガールの登場人物は性格が悪過ぎて疲れるのでお勧めできません。笑

私の趣味ですが、主役の男の子も好みじゃないし、その妹も性格が悪いし、父親も好きになれませんでした。

The O.C.では好きなキャラしかいないのに、ゴシップガールでは好きなキャラを見つける方が難しく、強いていうならネイトくらいしか候補に挙げられる人物がいませんよね。

多分もう一生見ることはないでしょう。。。

まぁ私に見られなくても何も困ることはないのですが。

話すことがしんどい日・・・

英語が話せるようになるには、話す練習が不可欠だとは思います。

ですが…

声を発することがしんどい日ってありますよね?笑

私もまさに今日がそうで、声を出したくありません。

ブログは良いです。

声を出さなくても発信することができます。

私の居場所が見つかりました。

そういう日は大人しく声を出さずに、耳からインプットしたり、頭の中で英文を組み立てたりするだけにしてみます。

では、今日もありがとうございます。

また明日お会いしましょう〜〜!

コメントを残す