
声の高さまで真似しないとシャドーイングできない人いません?

こんにちはCOTONです。
英語インプットを1ヶ月くらいやってきて、そろそろシャドーイングでもしてみようかな〜?と思っているところです。
英語を聞いて発音することに対して、前から思っていたことがあったので今日はそれを書きます。
先程見つけた、英語オタクMiyuさんの、【暴露】英語と日本語で使う声を変えたら、劇的にネイティブっぽくなりました。
英語を話す時と、日本語を話す時で使う声帯が違っていて、英語を話す時の方が声が低くなるというお話でした。
耳で聞いたものをそのまま繰り返すということにある疑問を感じます。
今日はそこを書いていきます。
初心者あるあるなのか、それはちょっと変だよ、なのか気になっています。
英語を繰り返す時の音程
例えば、以下の動画の音声をちょっとで良いので聞いてみてください。
相当声が高いと思います。
この人の声好き。聞いてて心地が良いです。
私がこの人の英語を繰り返してください、と言われたら、この人の音程(高い)で、繰り返すことしかできません。
逆に、この方の動画の音声を聞いてみてください。
何でも良いんですけど、つまり男性の低い音声ですね。
これだと、音を下げて、そっくりな音程でないと、繰り返すことができません。
皆さんは、どうなっていますか?!
例えば、男性が英語で言ったことを自分の声で真似することってできますか?
私はできないのです。
英語を話せる方に聞いても、ピンと来ないようだったのでずっと疑問でした。
男性が発した英語を繰り返す時は必ず同じ音程の声になってしまうし、女性が言ったことを繰り返す時は高い音になってしまいます。
つまり耳で聞いた情報をそのまま繰り返そうとしている感じになるのですよね。
だから自分の声の音程と違和感がない方でないと異様に疲れます。
音感が関係しているのかな?とも思ったりしますが、私は絶対音感という訳ではありません。
こんな感じで、話者の声の高さ・トーンに合わせないと音が追えないというタイプの人間は、シャドーイング少し難しくないですか?!
これは
- 音感・音模倣力が高い人(音楽的耳優位)
- 聴覚と発声のリンクが強い人
- 相手の抑揚・ピッチパターンをそのままコピーする癖がある人
に多く見られる特徴です。
らしいです。音楽的耳優位?そんな言葉あるのか?笑
やっぱり難しい。
その人の音程までコピらないといけないので、異様に疲れるんです。
逆に声の高さを真似しなくても、シャドーイングできる人っていうのは、自分の言葉として、ある程度英語が話せる人ではないですか??疑問です。
誰か教えて。
声の高さを真似しないとできないことのメリット・デメリット
メリット:発音・イントネーションの習得効率が高い傾向があります。
✅ 抑揚・リズムをそのまま体得しやすい
✅ 英語特有のリズム・ストレスパターンを習得しやすい
✅ 真似力が高いためネイティブ発音に近づきやすい
ただし以下のデメリットもあります:
❌ 声の高さが合わない時に苦しくなり、続けづらい
❌ 高低ではなく リズム・音の強弱・リエゾン が重要である部分で疲れる
❌ 内容理解が後回しになることがある
Chat GPTがデメリットとして、まさに言ってくれているのですが、
声の高さが合わない時に苦しくなり、続けづらい
←これーーーーーーーーー!!!!!!
自分と同じ高さくらいの声の人を探さないといけません。
やっぱり、聞いた音声を自分の音程で言える人というのは、もはや英語が話せるということなのでは???
このタイプの人への対策
- 最初は声の高さごと真似てOK(模倣フェーズ)
- 慣れてきたら 自分の自然な声の高さでリズム・タイミングだけ合わせる練習へ移行
- 同じ音源で「完全模倣→自然トーンで再現→音読」という流れにするとバランスが取れる
- 「口が回らない時は音を聴くモードに戻す」柔軟さを持つ
対策も出してくれています。
ということは、今はこのまま真似を続けていて良いということですよね。
同じ音源で「完全模倣→自然トーンで再現→音読」という流れにするとバランスが取れる
つまり、今色々な人の英語動画を見ているけれども、シャドーイングするとなると、自分と同じ音程の人の同じ動画を繰り返した方が良いということですね。
HSPは情報量が多い音声が苦手だと思う
この説はどう思いますか?
ちなみに私は、先程貼ったYoutubeリンクのMs Rachelさんの声が好きです。
最近気付いたのですが、情報量が多い声が苦手なのかなと。。
昔から、透き通ったようクリアで高めの声が好きで、深みのある低めの音声が苦手です。
曲で言うと、平原綾香さんのjupiterはすっごく苦手で、KOKIAさんのThe Power of Smileが聴きやすくて心地が良い!
最近まで言語化できていなかったのですが、このブログを始めたり、mensa入会時に自分について考えたりした時に、「情報量が多いから苦手なんだ!」という気がしました。どう思います?(知らねーよ)
聞いていて心地が良いかどうかって、感覚的なことでしかないので人によってバラバラだとおもいますが…。
では、また明日お会いしましょう!
コメントを残す